fc2ブログ

2012.01.27 バッタンバン体育研修 3日目・最終日

だいぶ間があいてしまいましたが、
研修最終日の様子です!!

まず一時間目は、参加教諭チアシム小学校の先生が縄跳びの授業をしました!!

ちなみにチアシム小学校はかおりんの配属されている小学校です♪

ニャックルー、ばっちり体育着に着替え、裸足でばりばり教える姿にたくましさを感じました~。
DSCF0809.jpg

準備運動の時には、子どもの隣に寄り添って丁寧にやり方を教えていました♪すばらしい!
R0011523.jpg

まずは、二人ずつ大縄に入り、ジャンケンをしました。
R0011547.jpg
負けた人は長縄から外に出、勝った人はそのまま中で新しく縄に入ってきた人とジャンケンを続けます。

跳びながらジャンケンをするのがちょっと難しかったみたい。

そして、次は大人数で。
R0011562.jpg
息を合わせて~~

そして、最後にやったのは短縄を使って二人で跳ぶ運動。
R0011582.jpg
グループに分かれて、たくさん跳べたペアの勝ちという風にゲーム制をもたせていました。


この授業の流れ、どう思います??


そう、ちょっと微妙ですよね。。。

この指導案を見たときにう~~ん、って思ったけど、敢えて修正せずにやってもらいました。


その後の授業検討で、授業の流れについて突っ込むような意見が出ないかな~と期待したけど、やっぱり、そこまでには至らなかったみたい。。。

授業の流れとしては、

簡単な運動 → 難しい運動

少人数での運動 → 大人数での運動

と、子どもたちの習熟度に合わせて内容を少しずつ発展させたほうが好ましいということを伝えてみました。
拙いクメール語での説明だったけど、うなずきながら聞いてくれる先生たちがたくさんいてうれしかったです。

(ちなみにこの先生、自分の学校へ帰って、自分のクラスで縄跳びの授業に挑戦。その時には、運動の順序を入れ替えて、少しずつ運動が発展していくような流れにアレンジして行なってくれていました!学びを生かしてくれていてうれしい気持ちになりました♪)


そして二時間目は、バスケットボールの授業。

昨日に引き続き、先生たちが子ども役になって運動に挑戦!

ストレッチ!?
R0011598.jpg
なんか、かわいく見えちゃうのは私だけ?笑

まずはジグザグドリブルの練習から。
DSC04695.jpg
4つのグループに分けて挑戦。

慣れていないせいか、コーンを並べるだけでもけっこう時間がかかっていましたが、場所をどう使うか悩みながら設置するのも学びです!

そして、ジグザグドリブル、思った以上に女の先生たちは苦戦していました。ボール運動の経験が乏しいニャックルーたちはボールの扱い方にも慣れていません。知識と合わせて基本運動の技能を身につける時間も必要だなーと感じました。

さすがに、男の先生は上手です♪
R0011638.jpg

そして、メインのゲームはポートボール!
DSC04705.jpg

バスケットゴールがなくても、椅子の上に人が立ってゴールマンになればOK!

私たちも小学校の時よくやりましたね~。懐かしい!!

思った以上に白熱していて、見ている方も燃えました!
R0011674.jpg

ボールをもってニヤリ!!
R0011615.jpg

運動をした後は、みんな本当にいい顔をしていました!!
R0011678.jpg
楽しそうな先生たちの姿を見るだけで、この研修、やってよかったな~~って思っちゃいます。


授業が終わったあとは、教室に戻り、これまでやった授業の振り返りとおさらい、評価、まとめなどをしました。
DSC04710.jpg

研修についてどうだったか、ひとりひとりに感想を書いてもらいました。

そこにはうれしいことがたくさん!!
(クメール語をうまく訳せず、へんな言い回しのものもありますが。。。)

・この研修はとてもよかった。なぜなら、先生たちが体育について理解できたことで、自分の学校へ帰っても子どもたちによい授業をすることができるからだ。
・体育の分野や、実施の方法がわかった。
・体育は子どもたちに楽しさや喜びを与え、雰囲気を変えることができると分かった。
・体育教育にはたくさんの効果を子どもたちにもたらすことができるとわかった。例えば、助け合うことや、協力し合うこと、わがままや差別をしないこと、ルールを守ることなど。
・研修を通して多くの知識や技術を得ることができたので、これから一生懸命子どもたちに教え続けていきたい。
・多くの人たちと知り合って話すことで、関係をつくることができた。
・体育を通して、子どもたちが学校に来て勉強するのが好きになる。
・日本から来たボランティアの先生たち、私たちが知識を学び、訓練するために、時間を費やしてくれてありがとう。

などなど。

中には、次にやるときは日当を出してほしいとか、軽食が貧粗だったなどのコメントもありましたが!そこは、ね。。。(笑)


そして、全員で集合写真!!
R0011702.jpg

3日間、日当のない中、くじけずに通い続けてくれたロックルーとニャックルーありがとう!!

交通費も出なかったため、中にはすごい遠くから自転車で通ってきてくれた先生もいました。

もし次やるときにはせめて交通費ぐらいは予算つけてあげたいところです。


まぁ、そんなこんなで参加してくれた先生たちにとっても、私たちにとっても、実りのある研修にすることができました♪


バンティアミェンチェから参加してくれたクッパとロックルーのツーショット!!ありがとう!!
DSC04720.jpg

はるばるカンポットから参加してくれたくぼっちとカウンターパートのイエムさん!ありがとう!!日程がころころ変更になっちゃってごめんね。
DSC04722.jpg

そして、ロックルーおつかれさま!!
DSC04714.jpg
感謝の気持ちを込めて、体育の時に着るシャツとジャージをプレゼントしました!

プレゼントしたシャツに着替えて、バッタンバンのみんなとパシャリ!!
DSC04716.jpg
ロックルートいえばやっぱり赤でしょ!似合ってるね♪

そして、おきまりのポーズ(!?)で!!(笑)
DSC04718.jpg

まだまだここからが始まりだけど、達成感のある研修になったね!!

もりー、かおりん、かせー、おつかれさん!!!

そして、ありがとう!!!



あーー、くじけそうになっていた最終日の記事もなんとか完了!!

この後、研修に参加した先生たちが小学校へ戻り、うれしい変化がいっぱい見られました♪

ただ今、各小学校を巡回、フォローアップ中でございます。


どのような効果があったのかはまた次回~~~
スポンサーサイト



2012.01.26 バッタンバン体育研修 2日目・午後

さてさて、午後は参加した先生たちによる
授業実践を行いました!


午後1時間目。

まずは作成した指導案を片手に
自分たちが考えた授業について発表。
DSCF0613.jpg
この先生はかおりんの学校(チアシム小学校)の先生。
どうどうとやっていてたのもしい!!

実際にやって説明。
百聞は一見にしかず(!?)です!
DSCF0616.jpg

次はオートコンピー小学校の先生。
DSCF0619.jpg
説明しているのはバレーボールの授業です。

言葉の説明だけではわかりずらいので、
実際に黒板に図を描き説明。
DSCF0621.jpg
次の時間の授業者になりました。


1グループ5分のもち時間で
6グループが発表したのですが、
実際に授業をできるのは4グループ。

本当は全部のグループに実践してもらいたかったんだけど、
時間が取れなくて敢え無く。。。

どのグループもばっちり指導案できていました♪



そして2時間目。

さてさて、いよいよ授業実践です。

まずは準備運動から。
DSCF0644.jpg

一生懸命説明。
DSCF0663.jpg
ちょっぴり緊張している様子。

簡単なパス練習から。
IMGP0054.jpg

実際にゲーム!
DSCF0673.jpg
従来のバレーボールのルールで行うのは難しいので、
ルールをちょっとアレンジして実践。

サーブは両手で下から投げ、
サーブレシーブは、一度ワンバウンドさせてから両手でキャッチ。
キャッチしたボールを見方同士で2度パスし、
3度目で相手のコートに返します。

キャッチして投げてという単純な動きですが
これだけでもかなり盛り上がります!
IMGP0079.jpg

ちょうど一年前、ロックルーとひと悶着ありながらも作った得点板。今でもちゃんと活躍しています♪
IMGP0065.jpg

最後のクールダウン。
授業がうまくいき、表情が柔らぐロックルー。
IMGP0084.jpg
初授業。緊張したよね。おつかれさまです!

授業が終了した後、たくさんの参加者に褒められ
とってもうれしそうにしていました。

それが自信になったのか、このロックルー、
その後の研修への参加意欲がうなぎのぼり。

火がついたようです♪

そんなロックルーの反応を見て
なんだか心がほっこりしましたー!



続きまして3時間目。

この難しい表情をしているのは
次の授業をするロックルー。
ロタナック小学校の先生です。
IMGP0091.jpg
指導案片手に授業のイメージをしている様子。

まずはみんなを整列させ、準備運動。
DSCF0712.jpg

みんな真剣に取り組んでいます。
DSCF0720.jpg

ニャックルーたちもがんばっています。
DSCF0724.jpg

この後、4つのグループに分け、
簡単な走る運動をいくつかやりました。

そして、メインのゲームは、グループごとに一列になって地面に足を伸ばして座り、それを順に跳び越えていく運動を計画していたのですが、目上の人を跳び越えるということは宗教上よろしくないということで急遽内容を変更!(ちなみに子どもたちが行うのは問題ないそうです。)

急遽ということで、簡単でやりやすいじゃんけん列車をすることになりました。
DSCF0760.jpg

こんな単純な運動でもすごい楽しそう!
童心に戻りすぎでしょーー笑
DSCF0774.jpg

思わず私も混ざっちゃいました!!
すぐ負けちゃったけど。
DSCF0779.jpg

今回、この授業をした先生、すごいユニークなキャラのもち主で、参加している先生の笑いをとるとる!!
やっている先生たちもとっても楽しそうだったし、見ている私たちもとっても楽しかったです。

こういう、授業を和ますことのできる先生って魅力的です。


授業の最後には評価シートに授業についてどうだったか、どう感じたかを記入してもらいました。
DSCF0792.jpg


研修二日目終了。

終日の日程で結構ハードでしたが、
生き生き活動する参加者の姿から
たくさんパワーもらいました!!

参加者同士のコミュニケーションも
たくさん見られ、いい感じ。

一日があっという間でした。


最後にロックルーと一緒にパシャリ!!
IMGP0096.jpg


さてさて、いよいよ次は最終日です。


2012.01.26 バッタンバン体育研修 2日目・午前

さてさて、研修二日目は模擬授業からスタート!!

まずは附属小学校の5年生対象にかおりんが授業しました。

二人三脚に挑戦です!

まずは準備運動から。
DSC04501.jpg

そのあと、5グループに分けて簡単なランニング運動をいくつか実践。

ただ走って競争するだけでも子どもたちは大喜びします。
かわいいね。

そして、二人三脚!
名付けて、ピーネアックバイチューンです。まんまだし。(笑)

まず、全体に運動の手本を見せてからやらせていました。
DSC04505.jpg
言葉で説明するより、実際に手本を見せる方が
よっぽど子どもたちはよく理解します。

同じぐらいの身長の友だちとペアになって、
モイ、ピー、モイ、ピー!!
DSC04506.jpg

この運動、単純だし、場所もそんなにいらないし、
紐さえあればできるから、
どこの学校でもできちゃうんだよねー。
そして、子どもたちも盛り上がる!!

この授業を見て、「これならできる!!」
って参加した先生たちは思ったみたい。

子どもたちの反応もよかったけど、
先生たちの反応もいい感じ♪

気づけば、ノートにメモをし始める先生も!
P1260514.jpg

すかさずモリがフォローに行きます。
P1260516.jpg

意欲を見せてくれると嬉しくなっちゃうよね。

一気にうちらのテンションまで↑↑


そして2時間目はモリの模擬授業!

体育の楽しさを参加している先生たちにも
実際に体験してもらおうという作戦。

分野は陸上。遠くへ跳ぶ運動です。

まずは整列ーー。
DSC04511.jpg
なんかモリかわいいし。(笑)

そして準備体操!

モイ、ピー
DSC04515.jpg

バイ、ブオン
DSC04522.jpg

モイ、ピー
DSC04653.jpg

バイ、ブオン!!
DSC04526.jpg
みんな一生懸命♪

ニコニコしながら準備体操する先生たちの姿に
こっちもつられてニコニコしちゃったーー。

なんだろうね、体を動かすだけで楽しい気分になっちゃう。

そして、みんなで片足で踏み切って両足で着地する練習。
DSC04549.jpg
幅跳びの導入です。

意外と片足で跳んで両足で着地するっているのが
できなかったりするんだよねーー(笑)

本当は幅跳び用の砂場があればいいのだけど、
もちろんカンボジアにはそんな砂場は普通ありません。

ということで、いつも活動している場所で。
アスファルトだと膝に負担がかかりそうなので、
土の上で・・・とも思ったんだけど、
でこぼこしているし、石がごろごろ。
先生たちに「どっちでやりたい?」
と聞くと、「あっち!!」(アスファルトの上)と即答。

男の先生たちも、そ~~れっ!!(かおりん風。笑)
DSC04555.jpg

何度か跳ぶ練習をした後に
目標ラインを引いて、
そこまで跳んでみる練習をしました。

次は一人ずつ。

跳びます!
DSC04614.jpg

あちょーーー!!!
DSC04618.jpg
いい写真撮れちゃった♪(笑)

ただ跳ぶだけの運動なんだけど、
盛り上がる、盛り上がる!!!

みんな童心に戻ってめちゃくちゃ楽しんでいます。

このあとは、4つのグループに分けて簡単なゲームをしました。

地面にチョークで円をかき、
どこの円まで跳べたかで、点数が入ります。
一人一回ずつ跳び、グループの合計点が
一番高かったグループの勝ち!ってことにしました。

ほんの少しゲーム性をもたせるだけで
どんどん盛り上がっていっちゃいます。

そして、みんな本気でがんばっちゃうところが最高!!


授業の最後には簡単なクールダウン。
足の筋肉をほぐします。
DSC04651.jpg

みんな朝からよい運動をし、健康的♪

体育をしているときの先生たちの表情が本当によくて、
やっぱり体育っていいなーーって改めて思っちゃった。


体を動かしたあとは、軽食をとって一休み。


3時間目は二つの模擬授業について検討。

・道具があまり必要ない
・場所は狭くてもできる
・運動が単純で簡単

実際にできそうという先生たちの反応。
思惑通り♪♪


4時間目は教室で指導案を書くのにチャレンジしました。

模擬授業を見たり、実際に体育をやってみて、
なんとなく授業の流れが分かり始めてきた先生たち。

グループごとに、表現リズム、器械運動、陸上、
サッカー、バスケ、バレーの6つに分けて指導案を作成。

運動例がたくさん入った資料を領域ごとにあらかじめ用意しておき、そこから運動を選んで授業を構成するという形にしました。
DSC04658.jpg

資料を囲んでどの運動を取り入れるか話し合っている先生たち。
DSC04661.jpg

はるばるカンポットからカウンターパートと一緒に参加してくれたくぼっち。ありがとう!
DSCF0599.jpg

この指導案づくりも、思った以上にみんな意欲的でびっくり!!

さすが現場の先生たちってこともあり、
指導案づくりには慣れています。

けっこう時間がかかるかな~?って思っていたけど、
一時間であっという間にできてしまいました♪


午後は自分たちの指導案でさっそく授業に挑戦です!

どんな授業になったのかはまた次回^^



2012.01.25 バッタンバン体育研修準備~1日目

またまたご無沙汰です!

一ヶ月以上更新できなくて、スポンサーサイトが出ちゃっていましたね。。。(笑)

以前から計画していた、体育研修で毎日バタバタ走り回っておりました。

ちょっと報告が遅れてしまいましたが、先月末にその体育研修が実現しました!!

カンボジアの常識外れな、日当なし、交通費なし、軽食代などは配属先負担という3日間の研修でしたが、無事に計画通り行うことができました♪

自分で言うのもなんですが・・・思っていた以上の手応えがあり、やったぞ感いっぱいです~!バッタンバンの隊員、もり~、かせ~、かおりん、そしてカウンターパートのロックルー、みんなで協力して創りあげた研修だけに、その嬉しさも倍増!みんなで分かり合えるって最高です。がんばりが報われるとはこのことですねww

とは言っても、今回の研修はこれから体育教育を小学校の先生たちへ広げていくためのほんのスタートにすぎないのですが。
すべてはこれからです!!

その体育研修の様子をちらっと紹介します♪


まずは準備のようすから~~

もり~とかおりんと私の3人で協力して、体育の指導案例集を作りました。
この指導案集を作るにあたってうちらがこだわったことは、
指導案の中に絵を入れて運動のイメージをしやすくすることと、
実践しやすい運動・簡単で楽しい運動を多く取り入れること。

とはいえ、全てクメール語で作成したため、大変大変。
そこは、カウンターパートのロックルーの協力が偉大でした!!
みんなに頼られ、嬉しそうにしているロックルー。
女の子に囲まれてはりきってます。(笑)
ついでに学生も巻き込んで協力してもらっちゃいました♪

P1190454.jpg

そして出来上がった指導案集がこれ!

P1240471.jpg
この素敵な表紙はかせが作ってくれました^^

指導案集の中はこんな感じ。
P1240473.jpg
これはバスケットボール。

指導案集はハートオブゴールドが出している指導書にしたがって6分野に分けて作りました。

指導案の最後には、運動例を紹介するページを分野ごとに入れました。
もちろん、イラストをたくさん用いて。

P1240475.jpg

P1240476.jpg

実は、この指導案集、出来上がったのは研修前ぎりぎり。
ひやひやでしたが無事に出来てよかった^^

そして、当日に向け、道具を購入。
この手配などはすべてロックルーがやってくれました。

直前になってから日程が変更になったり、
調達してもらった道具がまさかの勘違いだったり、
いろいろありましたが、なんとか当日にこぎつけました♪


当日は…

ちゃんと先生たちが集まるかどうか、はらはらどきどき。
ちょいと早めに学校へ行き、会場設営する間もそわそわ。(笑)

がっ!!
なんと、予定していた参加者、30名全員出席!!
ブラボー!!です。

まず一時間目はロックルーの講義でスタート。

それぞれの小学校での体育の現状を聞きだしました。

案の定、体操はするけど、それ以外の運動はしていないという回答。

原因を聞いたところ。。。
・場所がない(時間割がどの学年も一緒なため、たくさんのクラスが一気に外へ出てくる)
・道具がない
・教え方がわからない
・体育についての資料がない
・資料があっても資料を見るだけじゃわからない
・体育に関しての研修がない

できない理由がどんどん出てくる出てくる。

とはいえ、どの先生も問題意識をもっているということはわかり、それを解決していければできるようになるよね!と、希望の光です。

ハートオブゴールドの指導書と私たちが作った指導案集をもとに、体育教育についてロックルーが丁寧に説明してくれました。

体育について詳しく学ぶのが初めての先生たち。
かなり興味津々にロックルーの話を聞いていました。
DSCF0539.jpg

そして、多くの先生から、「この指導書がほしい!!」という反応。

体育教育に対して、興味がないから今まで「やらなかった」のではなく、本当に何もわからないから「できなかった」んだな~って強く感じました。


2時間目は、模擬授業。

恐れ多くも私がやらせていただきました。

6年生のバスケットボールです。

まずは、授業内容について講義。
DSCF0544.jpg
授業の流れをみんなに知ってもらいました。

そして外へ。

準備運動をして、
ドリブル練習とパス練習を軽くしてからゲームをしました。

DSCF0559.jpg

バスケットゴールはプサーに売っているカゴを竹にくくりつけたものを使用。
DSCF0572.jpg

授業を観る先生たち。
DSCF0565.jpg
子どもたちが楽しくやっている姿を優しい眼差して見ていました。

中にはトラベリングやファールをする子どもたちに反応してわーわー言う先生も。(笑)

とりあえずは、なんとなく「体育の授業はこんな感じ」っていうのを見て感じてもらったと思います。


ただ、この授業を見たあとに出てきた感想は。。。

・道具がたくさんあるからできる。
・こんな場所はうちにはない(ラインの引いてあるコート)

など。
想像はしていましたが、できない理由を並べられ…。

参加している先生たちには少しハードルの高すぎる授業になっちゃったかな~と。

まぁ、とりあえず、「体育は楽しい!」っていうことは子どもたちの様子を見て分かってもらえたかな~。


3時間目はそんなこんなの授業検討と、再び体育についての説明をロックルーからしてもらい、授業の最後に、2日目にする模擬授業についての説明。

2日目はかおりんともり~が模擬授業をしました。

これが、またよかったんだよねー!!

一気に先生たちに火がつきました^^

なぜかって??


それについてはまた次回♪




2011.12.24 クリスマス音楽会 そして 新年!!

こんにちは!

あけましておめでとうございます!!

と、言いたいところですが~~

その前に!

先日行われたクリスマス音楽会の様子をちらっと♪


12月24日のクリスマスイブ、
音楽のカウンターパートと一緒に
クリスマス音楽会を企画しました。

朝、学校へ行ったら先生たちと学生たちですでに
音楽会の準備をしてくれていました。

話を聞くと、6時過ぎに学校に来て準備してくれていたとか。。。

ちなみに私が学校へ行ったのは7時ちょっと前。
お手伝いろくにできなくてごめんなさい。。。

DSC_1194.jpg
学校の正面入口で行いました~。

DSC_1198.jpg
使用しているピアニカはすべて日本から送ってもらったものです。

PC240259.jpg
養成校の1・2年生に加え、附属小学校の子どもたちも
音楽会に参加してくれました♪


ニャックルーが率先して学生たちを指揮してくれています。
DSC_1242.jpg

クラスごとに演奏。
PC240257.jpg
演奏する曲はクラスごとに違いますが、
すべてクマエの曲ですー^^

学生たちは初めての音楽会で、緊張している様子。
それがまたかわいかったねぇ(笑)
PC240262.jpg

ピアニカで演奏し、歌も歌いました。

そしてピアニカと歌に加えてロアムもしました。

ロバムクガオ(くじゃくの踊り)です。
PC240261.jpg

DSC_1222.jpg

クマエ衣装に着替えて。
DSC_1230.jpg
みんなとってもきれいに踊れていました♪

養成校の音楽の授業では、楽器と歌の他に、
クメール文化の踊りも週1時間教えています。

みんなロアムがとっても大好きです。

先生たちも音楽会を鑑賞しにきてくれました^^
DSC_1269.jpg

そして!!

なんと、サプライズ!!!

音楽会の最後に、みんなからクリスマスプレゼントと
きれいな花束をいただきました。

DSC_1266.jpg
この粋なはからいにはほんとに感激!!

DSC_1280.jpg
VSOで学校マネージメントの支援をしているレアンドラーと
JICA協力隊員として音楽と体育の授業に関わっている私に
「いつもありがとう!!」
という言葉と一緒にプレゼントと花束を贈呈してくれました♪

こんな風に感謝の気持ちをあらわしてもらえるとは
思ってもいなかったので、本当に幸せな気持ちになりました(^^♪

喜ぶ私たちをみんなで盛り上げてくれました。
DSC_1289.jpg

音楽の新カウンターパート!
DSC_1275.jpg
音楽会大成功で満面の笑みでの(*^^)vサイン!!(笑)

このロックルーが今回の企画のほとんどを指揮してくれました。

養成校に赴任してからたったの2ヶ月で
こんなに素敵な音楽会を運営できたなんて…

きっとロックルーにとっても、すごく自信になったと思います♪

最後に学生たちと一緒にパシャリ。
DSC_1313.jpg


思っていた以上に周りの人たちが音楽会を盛り上げてくれて
本当にうれしかったな~~~。


思えば、いつも周りに支えられているのは私の方。

楽しくボランティア活動ができているのは
現地のみんなのおかげだな~って
今になってしみじみ感じます。


「ボランティア」とか「支援」とかっていう言葉で語ると、
「与える」→「与えられる」っていう、
一方通行な感じがしちゃうけど。

私は、今、この配属先で、

時には「与え」

時には「与えてもらう」

そんな関係で活動させてもらっています。

そして、そんな関係の中、

みんなと一緒に学べていることが

本当に幸せだなーって思います。



たしか去年の今頃、ブログに、

「2010年の自分、点数をつけるなら75点。微妙!!」

みたいなこと書いた気がする。

カンボジアに協力隊員として赴任してまだ半年ぐらいだった頃。

それまで感じなかった自分の弱さとか無力さが
もろにがつんとぶつかってきて、悩んでいたな~。


まぁ、今も自分の弱さや無力さには悩みますが(笑)

でも、今はそんな自分の弱い部分も
自然に受け入れられる自分になったような気がする。

そこが少し変わったところかな?


ちょっとずつ自分のとんがっていた角が
まあるくなってきたような気がします。

って、抽象的でわかりにくいね。(笑)



さて、2012年もスタートしましたよ~!

みなさん、今年もがんばっていきましょっか♪♪
04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

サヤ

Author:サヤ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR