ODAプレスツアー 理科実験棟視察!
先日、大使館とJICAの共同企画で
ODAプレスツアーがありました。
カンボジアの新聞社やテレビ局など
報道関係の人たちをツアーに招待し、
日本のODAがどのような支援をしており、
実際にどのような活動に役立っているか
を広くカンボジアの国民に知ってもらおうと
いう目的で企画されているツアーです。
そして、そのプレスツアーの対象に
私が所属しているバッタンバン養成校が
選ばれました。
なぜかというと~~
ちょうど3ヶ月ほど前に
大使館の支援のもと、
とっても立派な理科実験棟が
建築されたからです~!!!
(工事中、騒音うるさかったうるさかった…笑)
理数科隊員が任期を終えて帰国した後に
建った理科実験棟。。。
タイミングがわる~~~!!とか思ったけれど、
ちゃんと有効活用されています^^
どん。

こんな感じ~。
バッタンバンの養成校は敷地があまり広くないため、
もともとある校舎のかげの方に建ちました~。
水道もしっかりついているし、
トイレもとってもきれいです♪
扇風機もたくさんついています。
ありがたし、ありがたしです。
早速、報道陣の前で
「日本の支援により理科実験棟を建ててもらい、
とても感謝している。日本は素晴らしい!」
みたいなことを副校長が演説しています。

30人ぐらいの報道陣が来ました~。
理科実験棟での理科の授業を取材中。

学生たち、ちょっぴり緊張している雰囲気♪
今回の授業は、
「可燃性」
についてのお勉強。
可燃性ってみんなわかりますか~??
もう忘れちゃってるよね。笑
豚レバーに過酸化水素水を加えた場合と
にんじんに過酸化水素水を加えた場合で
線香の火がどうなるかって実験していました。
にんじんの場合。

反応なし!
豚レバーの場合。

めちゃ燃えました!
なぜそうなったかをグループごとに
話し合って模造紙にかき~

発表しあっていました。

理科の先生がみんなに説明しています。

この説明に使っている模造紙の字に見覚えが…
きっとともみ~が作成したやつだよね!!
今でも活用されていましたよ♪
ほら!!

掲示物もちゃんと新しい理科実験棟の
あちらこちらに貼られていました♪
うれしいね~~^^
授業が終わったあとは、
理科の先生たちにインタビューの嵐!!

取材されたことはテレビや新聞や
雑誌などに掲載されるらしいです。
ついでに、日本の旅行雑誌クロマーも
取材しにきていました^^
ちゃっかり私もインタビューされちゃいました。笑
ひょっとするとクロマーの1月号に載るかも??
まぁ、そんなこんなで
ODAプレスツアーinバンタンバン養成校は
無事に終わりました~~。
(水祭りの次の日だったから内心ひやひやしていたのですが…笑)
ちなみにこれ!

私の学校でボランティアをしている
VSOのレアンドラーが提案したものらしい。
0は聞く!(おしゃべり禁止!)
1はペア交流
2はグループ交流
3は全体交流
なんか似たようなのを日本の学校でも
見たことある気が~~。
理科のロックルーはこれを
うまく活用していてさすが~
って思っちゃいました♪
はやくバッタンバンの養成校に
新しい理数科隊員来ないかな~~~
ODAプレスツアーがありました。
カンボジアの新聞社やテレビ局など
報道関係の人たちをツアーに招待し、
日本のODAがどのような支援をしており、
実際にどのような活動に役立っているか
を広くカンボジアの国民に知ってもらおうと
いう目的で企画されているツアーです。
そして、そのプレスツアーの対象に
私が所属しているバッタンバン養成校が
選ばれました。
なぜかというと~~
ちょうど3ヶ月ほど前に
大使館の支援のもと、
とっても立派な理科実験棟が
建築されたからです~!!!
(工事中、騒音うるさかったうるさかった…笑)
理数科隊員が任期を終えて帰国した後に
建った理科実験棟。。。
タイミングがわる~~~!!とか思ったけれど、
ちゃんと有効活用されています^^
どん。

こんな感じ~。
バッタンバンの養成校は敷地があまり広くないため、
もともとある校舎のかげの方に建ちました~。
水道もしっかりついているし、
トイレもとってもきれいです♪
扇風機もたくさんついています。
ありがたし、ありがたしです。
早速、報道陣の前で
「日本の支援により理科実験棟を建ててもらい、
とても感謝している。日本は素晴らしい!」
みたいなことを副校長が演説しています。

30人ぐらいの報道陣が来ました~。
理科実験棟での理科の授業を取材中。

学生たち、ちょっぴり緊張している雰囲気♪
今回の授業は、
「可燃性」
についてのお勉強。
可燃性ってみんなわかりますか~??
もう忘れちゃってるよね。笑
豚レバーに過酸化水素水を加えた場合と
にんじんに過酸化水素水を加えた場合で
線香の火がどうなるかって実験していました。
にんじんの場合。

反応なし!
豚レバーの場合。

めちゃ燃えました!
なぜそうなったかをグループごとに
話し合って模造紙にかき~

発表しあっていました。

理科の先生がみんなに説明しています。

この説明に使っている模造紙の字に見覚えが…
きっとともみ~が作成したやつだよね!!
今でも活用されていましたよ♪
ほら!!

掲示物もちゃんと新しい理科実験棟の
あちらこちらに貼られていました♪
うれしいね~~^^
授業が終わったあとは、
理科の先生たちにインタビューの嵐!!

取材されたことはテレビや新聞や
雑誌などに掲載されるらしいです。
ついでに、日本の旅行雑誌クロマーも
取材しにきていました^^
ちゃっかり私もインタビューされちゃいました。笑
ひょっとするとクロマーの1月号に載るかも??
まぁ、そんなこんなで
ODAプレスツアーinバンタンバン養成校は
無事に終わりました~~。
(水祭りの次の日だったから内心ひやひやしていたのですが…笑)
ちなみにこれ!

私の学校でボランティアをしている
VSOのレアンドラーが提案したものらしい。
0は聞く!(おしゃべり禁止!)
1はペア交流
2はグループ交流
3は全体交流
なんか似たようなのを日本の学校でも
見たことある気が~~。
理科のロックルーはこれを
うまく活用していてさすが~
って思っちゃいました♪
はやくバッタンバンの養成校に
新しい理数科隊員来ないかな~~~
スポンサーサイト