2012.01.25 バッタンバン体育研修準備~1日目
またまたご無沙汰です!
一ヶ月以上更新できなくて、スポンサーサイトが出ちゃっていましたね。。。(笑)
以前から計画していた、体育研修で毎日バタバタ走り回っておりました。
ちょっと報告が遅れてしまいましたが、先月末にその体育研修が実現しました!!
カンボジアの常識外れな、日当なし、交通費なし、軽食代などは配属先負担という3日間の研修でしたが、無事に計画通り行うことができました♪
自分で言うのもなんですが・・・思っていた以上の手応えがあり、やったぞ感いっぱいです~!バッタンバンの隊員、もり~、かせ~、かおりん、そしてカウンターパートのロックルー、みんなで協力して創りあげた研修だけに、その嬉しさも倍増!みんなで分かり合えるって最高です。がんばりが報われるとはこのことですねww
とは言っても、今回の研修はこれから体育教育を小学校の先生たちへ広げていくためのほんのスタートにすぎないのですが。
すべてはこれからです!!
その体育研修の様子をちらっと紹介します♪
まずは準備のようすから~~
もり~とかおりんと私の3人で協力して、体育の指導案例集を作りました。
この指導案集を作るにあたってうちらがこだわったことは、
指導案の中に絵を入れて運動のイメージをしやすくすることと、
実践しやすい運動・簡単で楽しい運動を多く取り入れること。
とはいえ、全てクメール語で作成したため、大変大変。
そこは、カウンターパートのロックルーの協力が偉大でした!!
みんなに頼られ、嬉しそうにしているロックルー。
女の子に囲まれてはりきってます。(笑)
ついでに学生も巻き込んで協力してもらっちゃいました♪

そして出来上がった指導案集がこれ!

この素敵な表紙はかせが作ってくれました^^
指導案集の中はこんな感じ。

これはバスケットボール。
指導案集はハートオブゴールドが出している指導書にしたがって6分野に分けて作りました。
指導案の最後には、運動例を紹介するページを分野ごとに入れました。
もちろん、イラストをたくさん用いて。


実は、この指導案集、出来上がったのは研修前ぎりぎり。
ひやひやでしたが無事に出来てよかった^^
そして、当日に向け、道具を購入。
この手配などはすべてロックルーがやってくれました。
直前になってから日程が変更になったり、
調達してもらった道具がまさかの勘違いだったり、
いろいろありましたが、なんとか当日にこぎつけました♪
当日は…
ちゃんと先生たちが集まるかどうか、はらはらどきどき。
ちょいと早めに学校へ行き、会場設営する間もそわそわ。(笑)
がっ!!
なんと、予定していた参加者、30名全員出席!!
ブラボー!!です。
まず一時間目はロックルーの講義でスタート。
それぞれの小学校での体育の現状を聞きだしました。
案の定、体操はするけど、それ以外の運動はしていないという回答。
原因を聞いたところ。。。
・場所がない(時間割がどの学年も一緒なため、たくさんのクラスが一気に外へ出てくる)
・道具がない
・教え方がわからない
・体育についての資料がない
・資料があっても資料を見るだけじゃわからない
・体育に関しての研修がない
できない理由がどんどん出てくる出てくる。
とはいえ、どの先生も問題意識をもっているということはわかり、それを解決していければできるようになるよね!と、希望の光です。
ハートオブゴールドの指導書と私たちが作った指導案集をもとに、体育教育についてロックルーが丁寧に説明してくれました。
体育について詳しく学ぶのが初めての先生たち。
かなり興味津々にロックルーの話を聞いていました。

そして、多くの先生から、「この指導書がほしい!!」という反応。
体育教育に対して、興味がないから今まで「やらなかった」のではなく、本当に何もわからないから「できなかった」んだな~って強く感じました。
2時間目は、模擬授業。
恐れ多くも私がやらせていただきました。
6年生のバスケットボールです。
まずは、授業内容について講義。

授業の流れをみんなに知ってもらいました。
そして外へ。
準備運動をして、
ドリブル練習とパス練習を軽くしてからゲームをしました。

バスケットゴールはプサーに売っているカゴを竹にくくりつけたものを使用。

授業を観る先生たち。

子どもたちが楽しくやっている姿を優しい眼差して見ていました。
中にはトラベリングやファールをする子どもたちに反応してわーわー言う先生も。(笑)
とりあえずは、なんとなく「体育の授業はこんな感じ」っていうのを見て感じてもらったと思います。
ただ、この授業を見たあとに出てきた感想は。。。
・道具がたくさんあるからできる。
・こんな場所はうちにはない(ラインの引いてあるコート)
など。
想像はしていましたが、できない理由を並べられ…。
参加している先生たちには少しハードルの高すぎる授業になっちゃったかな~と。
まぁ、とりあえず、「体育は楽しい!」っていうことは子どもたちの様子を見て分かってもらえたかな~。
3時間目はそんなこんなの授業検討と、再び体育についての説明をロックルーからしてもらい、授業の最後に、2日目にする模擬授業についての説明。
2日目はかおりんともり~が模擬授業をしました。
これが、またよかったんだよねー!!
一気に先生たちに火がつきました^^
なぜかって??
それについてはまた次回♪
一ヶ月以上更新できなくて、スポンサーサイトが出ちゃっていましたね。。。(笑)
以前から計画していた、体育研修で毎日バタバタ走り回っておりました。
ちょっと報告が遅れてしまいましたが、先月末にその体育研修が実現しました!!
カンボジアの常識外れな、日当なし、交通費なし、軽食代などは配属先負担という3日間の研修でしたが、無事に計画通り行うことができました♪
自分で言うのもなんですが・・・思っていた以上の手応えがあり、やったぞ感いっぱいです~!バッタンバンの隊員、もり~、かせ~、かおりん、そしてカウンターパートのロックルー、みんなで協力して創りあげた研修だけに、その嬉しさも倍増!みんなで分かり合えるって最高です。がんばりが報われるとはこのことですねww
とは言っても、今回の研修はこれから体育教育を小学校の先生たちへ広げていくためのほんのスタートにすぎないのですが。
すべてはこれからです!!
その体育研修の様子をちらっと紹介します♪
まずは準備のようすから~~
もり~とかおりんと私の3人で協力して、体育の指導案例集を作りました。
この指導案集を作るにあたってうちらがこだわったことは、
指導案の中に絵を入れて運動のイメージをしやすくすることと、
実践しやすい運動・簡単で楽しい運動を多く取り入れること。
とはいえ、全てクメール語で作成したため、大変大変。
そこは、カウンターパートのロックルーの協力が偉大でした!!
みんなに頼られ、嬉しそうにしているロックルー。
女の子に囲まれてはりきってます。(笑)
ついでに学生も巻き込んで協力してもらっちゃいました♪

そして出来上がった指導案集がこれ!

この素敵な表紙はかせが作ってくれました^^
指導案集の中はこんな感じ。

これはバスケットボール。
指導案集はハートオブゴールドが出している指導書にしたがって6分野に分けて作りました。
指導案の最後には、運動例を紹介するページを分野ごとに入れました。
もちろん、イラストをたくさん用いて。


実は、この指導案集、出来上がったのは研修前ぎりぎり。
ひやひやでしたが無事に出来てよかった^^
そして、当日に向け、道具を購入。
この手配などはすべてロックルーがやってくれました。
直前になってから日程が変更になったり、
調達してもらった道具がまさかの勘違いだったり、
いろいろありましたが、なんとか当日にこぎつけました♪
当日は…
ちゃんと先生たちが集まるかどうか、はらはらどきどき。
ちょいと早めに学校へ行き、会場設営する間もそわそわ。(笑)
がっ!!
なんと、予定していた参加者、30名全員出席!!
ブラボー!!です。
まず一時間目はロックルーの講義でスタート。
それぞれの小学校での体育の現状を聞きだしました。
案の定、体操はするけど、それ以外の運動はしていないという回答。
原因を聞いたところ。。。
・場所がない(時間割がどの学年も一緒なため、たくさんのクラスが一気に外へ出てくる)
・道具がない
・教え方がわからない
・体育についての資料がない
・資料があっても資料を見るだけじゃわからない
・体育に関しての研修がない
できない理由がどんどん出てくる出てくる。
とはいえ、どの先生も問題意識をもっているということはわかり、それを解決していければできるようになるよね!と、希望の光です。
ハートオブゴールドの指導書と私たちが作った指導案集をもとに、体育教育についてロックルーが丁寧に説明してくれました。
体育について詳しく学ぶのが初めての先生たち。
かなり興味津々にロックルーの話を聞いていました。

そして、多くの先生から、「この指導書がほしい!!」という反応。
体育教育に対して、興味がないから今まで「やらなかった」のではなく、本当に何もわからないから「できなかった」んだな~って強く感じました。
2時間目は、模擬授業。
恐れ多くも私がやらせていただきました。
6年生のバスケットボールです。
まずは、授業内容について講義。

授業の流れをみんなに知ってもらいました。
そして外へ。
準備運動をして、
ドリブル練習とパス練習を軽くしてからゲームをしました。

バスケットゴールはプサーに売っているカゴを竹にくくりつけたものを使用。

授業を観る先生たち。

子どもたちが楽しくやっている姿を優しい眼差して見ていました。
中にはトラベリングやファールをする子どもたちに反応してわーわー言う先生も。(笑)
とりあえずは、なんとなく「体育の授業はこんな感じ」っていうのを見て感じてもらったと思います。
ただ、この授業を見たあとに出てきた感想は。。。
・道具がたくさんあるからできる。
・こんな場所はうちにはない(ラインの引いてあるコート)
など。
想像はしていましたが、できない理由を並べられ…。
参加している先生たちには少しハードルの高すぎる授業になっちゃったかな~と。
まぁ、とりあえず、「体育は楽しい!」っていうことは子どもたちの様子を見て分かってもらえたかな~。
3時間目はそんなこんなの授業検討と、再び体育についての説明をロックルーからしてもらい、授業の最後に、2日目にする模擬授業についての説明。
2日目はかおりんともり~が模擬授業をしました。
これが、またよかったんだよねー!!
一気に先生たちに火がつきました^^
なぜかって??
それについてはまた次回♪
スポンサーサイト