2012.01.26 バッタンバン体育研修 2日目・午前
さてさて、研修二日目は模擬授業からスタート!!
まずは附属小学校の5年生対象にかおりんが授業しました。
二人三脚に挑戦です!
まずは準備運動から。

そのあと、5グループに分けて簡単なランニング運動をいくつか実践。
ただ走って競争するだけでも子どもたちは大喜びします。
かわいいね。
そして、二人三脚!
名付けて、ピーネアックバイチューンです。まんまだし。(笑)
まず、全体に運動の手本を見せてからやらせていました。

言葉で説明するより、実際に手本を見せる方が
よっぽど子どもたちはよく理解します。
同じぐらいの身長の友だちとペアになって、
モイ、ピー、モイ、ピー!!

この運動、単純だし、場所もそんなにいらないし、
紐さえあればできるから、
どこの学校でもできちゃうんだよねー。
そして、子どもたちも盛り上がる!!
この授業を見て、「これならできる!!」
って参加した先生たちは思ったみたい。
子どもたちの反応もよかったけど、
先生たちの反応もいい感じ♪
気づけば、ノートにメモをし始める先生も!

すかさずモリがフォローに行きます。

意欲を見せてくれると嬉しくなっちゃうよね。
一気にうちらのテンションまで↑↑
そして2時間目はモリの模擬授業!
体育の楽しさを参加している先生たちにも
実際に体験してもらおうという作戦。
分野は陸上。遠くへ跳ぶ運動です。
まずは整列ーー。

なんかモリかわいいし。(笑)
そして準備体操!
モイ、ピー

バイ、ブオン

モイ、ピー

バイ、ブオン!!

みんな一生懸命♪
ニコニコしながら準備体操する先生たちの姿に
こっちもつられてニコニコしちゃったーー。
なんだろうね、体を動かすだけで楽しい気分になっちゃう。
そして、みんなで片足で踏み切って両足で着地する練習。

幅跳びの導入です。
意外と片足で跳んで両足で着地するっているのが
できなかったりするんだよねーー(笑)
本当は幅跳び用の砂場があればいいのだけど、
もちろんカンボジアにはそんな砂場は普通ありません。
ということで、いつも活動している場所で。
アスファルトだと膝に負担がかかりそうなので、
土の上で・・・とも思ったんだけど、
でこぼこしているし、石がごろごろ。
先生たちに「どっちでやりたい?」
と聞くと、「あっち!!」(アスファルトの上)と即答。
男の先生たちも、そ~~れっ!!(かおりん風。笑)

何度か跳ぶ練習をした後に
目標ラインを引いて、
そこまで跳んでみる練習をしました。
次は一人ずつ。
跳びます!

あちょーーー!!!

いい写真撮れちゃった♪(笑)
ただ跳ぶだけの運動なんだけど、
盛り上がる、盛り上がる!!!
みんな童心に戻ってめちゃくちゃ楽しんでいます。
このあとは、4つのグループに分けて簡単なゲームをしました。
地面にチョークで円をかき、
どこの円まで跳べたかで、点数が入ります。
一人一回ずつ跳び、グループの合計点が
一番高かったグループの勝ち!ってことにしました。
ほんの少しゲーム性をもたせるだけで
どんどん盛り上がっていっちゃいます。
そして、みんな本気でがんばっちゃうところが最高!!
授業の最後には簡単なクールダウン。
足の筋肉をほぐします。

みんな朝からよい運動をし、健康的♪
体育をしているときの先生たちの表情が本当によくて、
やっぱり体育っていいなーーって改めて思っちゃった。
体を動かしたあとは、軽食をとって一休み。
3時間目は二つの模擬授業について検討。
・道具があまり必要ない
・場所は狭くてもできる
・運動が単純で簡単
実際にできそうという先生たちの反応。
思惑通り♪♪
4時間目は教室で指導案を書くのにチャレンジしました。
模擬授業を見たり、実際に体育をやってみて、
なんとなく授業の流れが分かり始めてきた先生たち。
グループごとに、表現リズム、器械運動、陸上、
サッカー、バスケ、バレーの6つに分けて指導案を作成。
運動例がたくさん入った資料を領域ごとにあらかじめ用意しておき、そこから運動を選んで授業を構成するという形にしました。

資料を囲んでどの運動を取り入れるか話し合っている先生たち。

はるばるカンポットからカウンターパートと一緒に参加してくれたくぼっち。ありがとう!

この指導案づくりも、思った以上にみんな意欲的でびっくり!!
さすが現場の先生たちってこともあり、
指導案づくりには慣れています。
けっこう時間がかかるかな~?って思っていたけど、
一時間であっという間にできてしまいました♪
午後は自分たちの指導案でさっそく授業に挑戦です!
どんな授業になったのかはまた次回^^
まずは附属小学校の5年生対象にかおりんが授業しました。
二人三脚に挑戦です!
まずは準備運動から。

そのあと、5グループに分けて簡単なランニング運動をいくつか実践。
ただ走って競争するだけでも子どもたちは大喜びします。
かわいいね。
そして、二人三脚!
名付けて、ピーネアックバイチューンです。まんまだし。(笑)
まず、全体に運動の手本を見せてからやらせていました。

言葉で説明するより、実際に手本を見せる方が
よっぽど子どもたちはよく理解します。
同じぐらいの身長の友だちとペアになって、
モイ、ピー、モイ、ピー!!

この運動、単純だし、場所もそんなにいらないし、
紐さえあればできるから、
どこの学校でもできちゃうんだよねー。
そして、子どもたちも盛り上がる!!
この授業を見て、「これならできる!!」
って参加した先生たちは思ったみたい。
子どもたちの反応もよかったけど、
先生たちの反応もいい感じ♪
気づけば、ノートにメモをし始める先生も!

すかさずモリがフォローに行きます。

意欲を見せてくれると嬉しくなっちゃうよね。
一気にうちらのテンションまで↑↑
そして2時間目はモリの模擬授業!
体育の楽しさを参加している先生たちにも
実際に体験してもらおうという作戦。
分野は陸上。遠くへ跳ぶ運動です。
まずは整列ーー。

なんかモリかわいいし。(笑)
そして準備体操!
モイ、ピー

バイ、ブオン

モイ、ピー

バイ、ブオン!!

みんな一生懸命♪
ニコニコしながら準備体操する先生たちの姿に
こっちもつられてニコニコしちゃったーー。
なんだろうね、体を動かすだけで楽しい気分になっちゃう。
そして、みんなで片足で踏み切って両足で着地する練習。

幅跳びの導入です。
意外と片足で跳んで両足で着地するっているのが
できなかったりするんだよねーー(笑)
本当は幅跳び用の砂場があればいいのだけど、
もちろんカンボジアにはそんな砂場は普通ありません。
ということで、いつも活動している場所で。
アスファルトだと膝に負担がかかりそうなので、
土の上で・・・とも思ったんだけど、
でこぼこしているし、石がごろごろ。
先生たちに「どっちでやりたい?」
と聞くと、「あっち!!」(アスファルトの上)と即答。
男の先生たちも、そ~~れっ!!(かおりん風。笑)

何度か跳ぶ練習をした後に
目標ラインを引いて、
そこまで跳んでみる練習をしました。
次は一人ずつ。
跳びます!

あちょーーー!!!

いい写真撮れちゃった♪(笑)
ただ跳ぶだけの運動なんだけど、
盛り上がる、盛り上がる!!!
みんな童心に戻ってめちゃくちゃ楽しんでいます。
このあとは、4つのグループに分けて簡単なゲームをしました。
地面にチョークで円をかき、
どこの円まで跳べたかで、点数が入ります。
一人一回ずつ跳び、グループの合計点が
一番高かったグループの勝ち!ってことにしました。
ほんの少しゲーム性をもたせるだけで
どんどん盛り上がっていっちゃいます。
そして、みんな本気でがんばっちゃうところが最高!!
授業の最後には簡単なクールダウン。
足の筋肉をほぐします。

みんな朝からよい運動をし、健康的♪
体育をしているときの先生たちの表情が本当によくて、
やっぱり体育っていいなーーって改めて思っちゃった。
体を動かしたあとは、軽食をとって一休み。
3時間目は二つの模擬授業について検討。
・道具があまり必要ない
・場所は狭くてもできる
・運動が単純で簡単
実際にできそうという先生たちの反応。
思惑通り♪♪
4時間目は教室で指導案を書くのにチャレンジしました。
模擬授業を見たり、実際に体育をやってみて、
なんとなく授業の流れが分かり始めてきた先生たち。
グループごとに、表現リズム、器械運動、陸上、
サッカー、バスケ、バレーの6つに分けて指導案を作成。
運動例がたくさん入った資料を領域ごとにあらかじめ用意しておき、そこから運動を選んで授業を構成するという形にしました。

資料を囲んでどの運動を取り入れるか話し合っている先生たち。

はるばるカンポットからカウンターパートと一緒に参加してくれたくぼっち。ありがとう!

この指導案づくりも、思った以上にみんな意欲的でびっくり!!
さすが現場の先生たちってこともあり、
指導案づくりには慣れています。
けっこう時間がかかるかな~?って思っていたけど、
一時間であっという間にできてしまいました♪
午後は自分たちの指導案でさっそく授業に挑戦です!
どんな授業になったのかはまた次回^^
スポンサーサイト