2012.01.26 バッタンバン体育研修 2日目・午後
さてさて、午後は参加した先生たちによる
授業実践を行いました!
午後1時間目。
まずは作成した指導案を片手に
自分たちが考えた授業について発表。

この先生はかおりんの学校(チアシム小学校)の先生。
どうどうとやっていてたのもしい!!
実際にやって説明。
百聞は一見にしかず(!?)です!

次はオートコンピー小学校の先生。

説明しているのはバレーボールの授業です。
言葉の説明だけではわかりずらいので、
実際に黒板に図を描き説明。

次の時間の授業者になりました。
1グループ5分のもち時間で
6グループが発表したのですが、
実際に授業をできるのは4グループ。
本当は全部のグループに実践してもらいたかったんだけど、
時間が取れなくて敢え無く。。。
どのグループもばっちり指導案できていました♪
そして2時間目。
さてさて、いよいよ授業実践です。
まずは準備運動から。

一生懸命説明。

ちょっぴり緊張している様子。
簡単なパス練習から。

実際にゲーム!

従来のバレーボールのルールで行うのは難しいので、
ルールをちょっとアレンジして実践。
サーブは両手で下から投げ、
サーブレシーブは、一度ワンバウンドさせてから両手でキャッチ。
キャッチしたボールを見方同士で2度パスし、
3度目で相手のコートに返します。
キャッチして投げてという単純な動きですが
これだけでもかなり盛り上がります!

ちょうど一年前、ロックルーとひと悶着ありながらも作った得点板。今でもちゃんと活躍しています♪

最後のクールダウン。
授業がうまくいき、表情が柔らぐロックルー。

初授業。緊張したよね。おつかれさまです!
授業が終了した後、たくさんの参加者に褒められ
とってもうれしそうにしていました。
それが自信になったのか、このロックルー、
その後の研修への参加意欲がうなぎのぼり。
火がついたようです♪
そんなロックルーの反応を見て
なんだか心がほっこりしましたー!
続きまして3時間目。
この難しい表情をしているのは
次の授業をするロックルー。
ロタナック小学校の先生です。

指導案片手に授業のイメージをしている様子。
まずはみんなを整列させ、準備運動。

みんな真剣に取り組んでいます。

ニャックルーたちもがんばっています。

この後、4つのグループに分け、
簡単な走る運動をいくつかやりました。
そして、メインのゲームは、グループごとに一列になって地面に足を伸ばして座り、それを順に跳び越えていく運動を計画していたのですが、目上の人を跳び越えるということは宗教上よろしくないということで急遽内容を変更!(ちなみに子どもたちが行うのは問題ないそうです。)
急遽ということで、簡単でやりやすいじゃんけん列車をすることになりました。

こんな単純な運動でもすごい楽しそう!
童心に戻りすぎでしょーー笑

思わず私も混ざっちゃいました!!
すぐ負けちゃったけど。

今回、この授業をした先生、すごいユニークなキャラのもち主で、参加している先生の笑いをとるとる!!
やっている先生たちもとっても楽しそうだったし、見ている私たちもとっても楽しかったです。
こういう、授業を和ますことのできる先生って魅力的です。
授業の最後には評価シートに授業についてどうだったか、どう感じたかを記入してもらいました。

研修二日目終了。
終日の日程で結構ハードでしたが、
生き生き活動する参加者の姿から
たくさんパワーもらいました!!
参加者同士のコミュニケーションも
たくさん見られ、いい感じ。
一日があっという間でした。
最後にロックルーと一緒にパシャリ!!

さてさて、いよいよ次は最終日です。
授業実践を行いました!
午後1時間目。
まずは作成した指導案を片手に
自分たちが考えた授業について発表。

この先生はかおりんの学校(チアシム小学校)の先生。
どうどうとやっていてたのもしい!!
実際にやって説明。
百聞は一見にしかず(!?)です!

次はオートコンピー小学校の先生。

説明しているのはバレーボールの授業です。
言葉の説明だけではわかりずらいので、
実際に黒板に図を描き説明。

次の時間の授業者になりました。
1グループ5分のもち時間で
6グループが発表したのですが、
実際に授業をできるのは4グループ。
本当は全部のグループに実践してもらいたかったんだけど、
時間が取れなくて敢え無く。。。
どのグループもばっちり指導案できていました♪
そして2時間目。
さてさて、いよいよ授業実践です。
まずは準備運動から。

一生懸命説明。

ちょっぴり緊張している様子。
簡単なパス練習から。

実際にゲーム!

従来のバレーボールのルールで行うのは難しいので、
ルールをちょっとアレンジして実践。
サーブは両手で下から投げ、
サーブレシーブは、一度ワンバウンドさせてから両手でキャッチ。
キャッチしたボールを見方同士で2度パスし、
3度目で相手のコートに返します。
キャッチして投げてという単純な動きですが
これだけでもかなり盛り上がります!

ちょうど一年前、ロックルーとひと悶着ありながらも作った得点板。今でもちゃんと活躍しています♪

最後のクールダウン。
授業がうまくいき、表情が柔らぐロックルー。

初授業。緊張したよね。おつかれさまです!
授業が終了した後、たくさんの参加者に褒められ
とってもうれしそうにしていました。
それが自信になったのか、このロックルー、
その後の研修への参加意欲がうなぎのぼり。
火がついたようです♪
そんなロックルーの反応を見て
なんだか心がほっこりしましたー!
続きまして3時間目。
この難しい表情をしているのは
次の授業をするロックルー。
ロタナック小学校の先生です。

指導案片手に授業のイメージをしている様子。
まずはみんなを整列させ、準備運動。

みんな真剣に取り組んでいます。

ニャックルーたちもがんばっています。

この後、4つのグループに分け、
簡単な走る運動をいくつかやりました。
そして、メインのゲームは、グループごとに一列になって地面に足を伸ばして座り、それを順に跳び越えていく運動を計画していたのですが、目上の人を跳び越えるということは宗教上よろしくないということで急遽内容を変更!(ちなみに子どもたちが行うのは問題ないそうです。)
急遽ということで、簡単でやりやすいじゃんけん列車をすることになりました。

こんな単純な運動でもすごい楽しそう!
童心に戻りすぎでしょーー笑

思わず私も混ざっちゃいました!!
すぐ負けちゃったけど。

今回、この授業をした先生、すごいユニークなキャラのもち主で、参加している先生の笑いをとるとる!!
やっている先生たちもとっても楽しそうだったし、見ている私たちもとっても楽しかったです。
こういう、授業を和ますことのできる先生って魅力的です。
授業の最後には評価シートに授業についてどうだったか、どう感じたかを記入してもらいました。

研修二日目終了。
終日の日程で結構ハードでしたが、
生き生き活動する参加者の姿から
たくさんパワーもらいました!!
参加者同士のコミュニケーションも
たくさん見られ、いい感じ。
一日があっという間でした。
最後にロックルーと一緒にパシャリ!!

さてさて、いよいよ次は最終日です。
スポンサーサイト