fc2ブログ

体育 学生による授業

ご無沙汰しています。

12月からは新入生が入学してきて、
時間割がびっちりな今日このごろ。

おかげさまで忙しく楽しくやっています。

2年生の体育では、
学生が附属小学校の児童に授業をしています。

小学生相手なので思い通りにならないことも多々。
ついついおどおどしちゃって指示があいまいになることも。

それでもみんながんばって取り組んでいます。

子どもたちを並べて~
PC130240.jpg

みんなで準備体操。
PC130237.jpg

授業の前にはどんな授業をするか
授業者が学生みんなに黒板で説明します。
PC120222.jpg

そして、実践。
PC120233.jpg

最近は陸上をやっているのですが、
どうしても道具が足りなかったり
場所が狭かったり。。。

でも、アイディアを出しながら工夫してやっています。

これ!!
PC120217.jpg

そう。
陸上のハードルにつかう道具。

体育のロックルーのアイディア品です。

こんな風に組み立ます。
PC120219.jpg

ながいプラスチックのパイプをプサーで買ってきて
ノコギリで切って作ったそうです。

すばらしい!!

ちなみにこのパイプはなんと4メートルで1$!!
安いっす。

このパイプ、短く切ってカラーテープをぐるぐる巻くと
けっこうしっかりしたバトンにも早変わりします!

ぱちぱち~~♪

学生が児童に授業をするようになって嬉しいことは、
以前以上に体育を楽しむ姿が見られること。

子どもたちとワイワイ盛り上がりながら授業を行う
学生を見て心がほっこりしちゃいます。

もちろん、ただ楽しいだけじゃだめなんだけど、
やっぱり何よりも体育を楽しいと感じることが大事でしょ!!

2月からの実習でも体育が実践できるといいな~。



おまけ。

PC130235.jpg

これ、ウケ狙いじゃないよ!!

立派な防寒対策です。(笑)

最近のカンボジアは確かにひんやりしますが~~

さすがに顔マスクはないっしょ!

北海道の子どもたちだって顔マスクはさすがにしてこないって~!

かわいいけど。ふふふ。。。


NGO「国境なき子どもたち」

先日、同じアパートに住んでいるmakiちゃんのお誘いで、
バッタンバンにあるNGO「国境なき子どもたち(Knk)」の
施設を見学させてもらいました。

Knkはアジアを中心に約10ヶ国ほどの国々で活動している
大きなNGO団体ですが、ここ、カンボジアのバッタンバンでは
15歳~22歳の青少年に自立支援を行なっています。

対象となる青少年は主に↓↓
・ストリートチルドレン 
・人身売買の被害者 
・暴力や性的被害に遭った青少年 
・極貧家庭出身の青少年
・法に抵触した青少年等

カンボジアには幼い子どもたちを支援する孤児院はたくさんあるけれど、思春期である15歳以上の子どもたちを支援する施設はほとんどないのが現状らしいです。

15歳ぐらいになれば自分で生きていけるって判断されるのか、幼い子どもたちの支援で手がいっぱいでそれ以上の子どもたちを支援する余裕がないのか、思春期というデリケートな年代を受け入れるのが難しいからなのか。。。

幼い時代を孤児院で過ごすことができても、ある程度の歳になればそこにはいられなくなり、また再び路上生活に舞い戻ってしまうという子どもたちも少なくないらしいです。

Knkは、敢えてその年齢の子たちの自立を目指して、
「若者の家」で衣食住を共にしながら
職業訓練などの技術指導を行なっています。

学校に通うか、施設のなかで職業訓練をするかは
本人が自由に選べるようになっているそうです。

見学させてもらった施設の中には、
絹織物、籐工芸、洋裁、コンピュータ教室、英語教室
などがありました。

絹織物の部屋。
PB170173.jpg

綺麗な模様の入った絹織物も作っています。
PB170179.jpg

ここでは、ミシンを使って小物入れなどを作っています。
PB170180.jpg

籐を一本一本きれいに削って。
PB170187.jpg

手作業で組み立て。
PB170186.jpg

いろいろな籐の家具が完成。
PB170183.jpg

できのよいものはフェアトレードを通じて、
日本でも売られているそうです。

また、職業訓練を受け、技術が認められた人には
その収益からお給料を受け取ることができるとか。

午後の時間に見学させてもらったのですが、
みんな一生懸命がんばっていました。



3人に2人が子ども(18歳以下)
と言われているカンボジア。

右を見ても左を見ても
本当に若い人が多いです。

ポル・ポト時代にたくさんの有能な人々が残虐され、
今は国を引っ張っていく年齢層が極端に少ないけれど、
10~20年後はと考えると…

ものすごく可能性を感じます!!!

若い人が多いので活気と勢いがものすごいです。

こんな今だからこそ、カンボジアの教育に力を入れ、
若い人たちに技術を伝えていくことが大事だと感じます。



カンボジアの来て1年と5ヶ月。

今だから感じます。
来たばかりのときは、カンボジアのことを
日本とは違う「他国」って思っていたなって。

最近、今更ながらカンボジアのことを
すごく身近に感じます。

なんなのでしょうね、この気持ち。

これが「情」ってやつですか?(笑)




ロギア!しかもダウン!

今日、朝一の体育の授業に行くと…
なんだかみんなブルブルしていて…

「ロギア!ロギア!!」

って。。。

※ロギア=さむい

確かに朝夕は少し涼しくなってきたカンボジア。
私的には自転車通勤が少しだけ快適になった今日このごろ。

カンボジアのみんなにしてみると、かなり寒く感じているようです。

とはいっても25度ぐらいあると思うんだけど…

びっくりしたのは
「ロギア!!」
とか言って、体育の授業にダウンジャケットを
着ようとしている子がいたこと…

もちろん着るのを阻止しましたが(笑)

だって、25度でダウンジャケットって!!
しかもけっこう厚手のもこもこしたダウンで、
帽子のところにふさふさついているやつ。

どこで手に入れたんだろ…。

しかもその上、

「日本はこれより寒いの?」

って・・・

「うーーーん、日本は0度ぐらいかな~。」

って言ってみた。

そしたら、不思議そうな顔して
走って逃げていっちゃった。

さすが、カンボジアっ子!
意味不明って思ったらとりあえず走って逃げます。(笑)

同じ地球人なのにこの体感温度の差はなんなのでしょう。

私なんて今でも寝苦しくて
夜はクーラーつける日もあるのに…


まあ、そんなこんなで
12月目前のカンボジア。


先日、授業の合間にコンピュータ室を
のぞきに行ってみました。

養成校には一応コンピュータの授業があります。

ちらりとコンピュータの画面を見ると…
PB220193.jpg
授業中にゲームかよっ!!

って。

でも、よーーく見てみると…
PB220192.jpg
マリオのタイピングソフトで
タイピングの練習中でした。

みんな楽しそうにやっていました♪

ちなみに職員室には、
もっとりっぱなコンピュータが5台も導入。
PB220190.jpg
ネットもできちゃいます。


ここバッタンバン。

まだ道路に信号がひとつもないのに、

みんな毎日釜戸で煮炊きをしているのに、

雨水を貯めた瓶の水で体を洗っているのに、

洗濯機も電子レンジも炊飯ジャーも全然普及していないのに、

インターネットや携帯電話はもはや生活の一部です。

なんだか不思議。

昔ながらの生活と近代的な技術が入り交じっています。

不便だけど便利で、便利だけど不便です。


おまけ。

PB250198.jpg
↑↑↑
今日の私の朝ごはん。バイサイチュルーク。

カンボジアの朝ごはんの定番です。

どのお店がおいしいかいろいろ開拓しながら食べ比べしていますが、
先日まきちゃんに教えてもらったお店に今日行ってみました。
おいしかったー!!!

このバイサイチュルークを食べられるのも
あと4ヶ月と思うとなんだかさみしいです…

なんとあのお店がバッタンバンに上陸!!

なんと、あのおしゃれカフェ「blue pumpkin」が
ついにバンタンバンに上陸しました!!!

びっくりしたのでみんなにご報告♪♪

カンボジア在住の人たちしか
わからないと思うけど。。。(笑)

blue pumpkin は、
プノンペンとシェムリアップにしかない
カンボジアの中ではちょいと人気のお店です。

とは言っても、バッタンバンにできたのは
bluepumpkinのアイスやパンやケーキを
一部扱っている~って感じのカフェですが。

私がバッタンバンに赴任した当時では
考えられないできごとです。

バッタンバンも着々と発展してきています。

バッタンバンでbluepumpkinのアイスが食べられるなんて
ちょっとすごいよ。これ!!(笑)

って、一人テンション上がっていてごめんなさい!

興奮しすぎて写真も撮るの忘れました。

今日はちょっとだけ通りすがったぐらいですが、
今度はゆっくりコーヒーとケーキをいただきに
行ってきます♪♪


はい。
本日のびっくりでした。

ちゃんちゃん♪

立派なゴミ箱!!

ゴミをその辺にポイ捨てするのが
常識のカンボジア。

そういえば、日本もそういう時代ってあったっけ。

自分がまだ小さかった頃、
車の窓から空き缶をポイ捨てしたり
タバコの吸殻をポイ捨てしたりするところ
よく見かけていたな~。

って、私が小さかった頃とか言って、
20年以上前の話だけどね~。
(ひぇ~~~笑)

そんなカンボジアの学校に
すごく立派なゴミ箱が届きました!

PA272629.jpg

すご~~い!!!

緑色は落ち葉
黄色はペットボトル
オレンジはその他

って感じ。
この立派なゴミ箱セットが6セットも!

ドイツからの支援みたいです。

そして、こんな看板も!!
PA272631.jpg
かわいいいキャラクターを使って
子どもたちにわかりやすいように
分別の仕方を伝えています。

業者の人がせっせと穴を掘って
この看板を建てていましたー。
PA272630.jpg

どん!!!
PA272637.jpg

こんな感じ~。
すばらしい!!

私がカンボジアに来てから1年と4ヶ月ちょい。

確実にゴミへの意識がこの1年で
変わり始めているように思います。

っていっても、水祭りのあとのゴミの惨事を
考えると、全然まだまだなんだけど、
少なくとも、1年前よりは子どもたちが
ちゃんとゴミ箱にゴミを捨てる姿を
見かけるようになったのは事実。

わざとわからないふりをして
「このゴミはどの色のゴミ箱に捨てるの?」
って聞くと、みんなちゃんと教えてくれる。

あと5年ぐらいしたら
水祭りのあとのゴミももう少しは
ましになっているんじゃないかなーって。

ただねー、
子どもたちが学校でよい教育されて来ても、
家にいるお母さんやお父さんがポイ捨てとか
普通にしちゃうから…

うん。難しいねーーー



話は変わって、この間後輩隊員が
授業を見に遊びに来ましたー。

写真をいっぱい撮ってくれたので何枚か。

普段は自分が映っている写真撮れないからねー。

まずは、毎日朝一番でやっている体育in附属小学校。
DSCF9506.jpg
ボールを使ってパスやドリブルしてみましたー。

これは、学生と一緒に子どもたちの体力測定。
DSCF9526.jpg
学生が見本を見せながらやり方を説明しています。
子どもたちちっちゃくてかわいい…(笑)

がんばって短距離走もしました。
DSCF9537.jpg
もちろん、みんな裸足でダッシュ!!

ゴールのところを走り抜けず、
そこで静止する子たくさんーー
それじゃいいタイムでないから!(笑)

と思って、
「止まらないで、もっと遠くまで走れー!!」
って言ったら、どこまでも走っていっちゃうし。(笑)



ついでに音楽の授業。

巨大鍵盤を黒板に貼って教えています。
DSCF9504.jpg

教えている曲は全部カンボジアの曲。

バッタンバンの養成校は1学年8クラスあるんだけど、
そのクラスごとに教える曲を変えています。

なぜかって??

音楽の時間が限られているので、
教えられる曲数もわずか。

でも、クラスごとに違う曲を教えれば、
興味のある学生同士でお互いのクラスの曲を
教え合うことができるからです。

これは、ニャックルーのアイディア。

ナイスだよねー。

ちなみに教えている曲。

A-នាងស្វាយចន្ទី
B-កន្តុបម៉ែអើយ
C-ព្រាបសន្តិភាព
D-ពួកយើងក្មេងៗ
E-ដែនដីខ្មែរប្រែថាសុវណ្ណភូមិ
F-កុំងូតទឹកល្អក់
G-សារិយាំង
H-ប្រជុំគ្មារីករាយសប្បាយចិត្ត


こんな楽譜も作ってみましたー
DSCF9505.jpg

PB020006.jpg

さすが、一年間ピアニカの基礎をやってきた学生たち。

あっという間に弾けるようになりましたー。

12月には全クラスの学生を集めて
習った曲を演奏し合う音楽会をやる予定♪

歌や踊りも入れようと思っています。

楽しみだーーー

04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

サヤ

Author:サヤ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR